苦手な食べ物克服編[納豆・しいたけ・ブロッコリー]
関西人は納豆は食べない。
それが通説だと思っていたので今まで本当に食べて来なかった。
関西圏に住んでると話題に上がる事は皆無(大袈裟)なので本当に食べる機会がなかった。
もちろん家族も食べない。
その事を話すとそれは東京に居る資格はないな、と早速賄いで納豆が出て来たψ(`∇´)ψ
今まで40年間避けて来たがここでは通用しない。
意を決して食べてみる。
うん?意外と食べられた。いやおいしいかも…。
克服度60%(^^)v
しいたけは大分食べられるようになった。
出汁としていい仕事をする事から見方が変わってきたからだ。
しかしブロッコリーはなかなか難しい。
あの歯応えが何とも言えず気持ち悪いと思ってしまう。それならばとこんな料理にして出してくれた。

味付けした衣をつけてあげる事で別物の食べ物に感じた。これなら美味しく食べられる。
なぜ好き嫌いをしてはいけないのか。
例えばブロッコリーは安くて栄養もあり美味しい食べ物。
それを自分の一方的な見方で不味いと決めつけ受け付けないという事は、家族も食べれないし経済的にも勿体無い。
好き嫌いを克服する事が頑固な私の治し方になると今日の賄いにもブロッコリーが出て来た
今日のはオリーブオイルをかけてグリルしたもの。
一見美味しそうに一瞬見えた。
2本食べた。
正直美味しいとかまでは行かなかったけど全く今まで食べられなかったものを躊躇なく食べられた。
自分的には克服度70%
一方的な見方で見る癖はこれを境に辞める!
辞めるから明日は勘弁してください



※2023年3月から3ヶ月間anocadoに弟子入り中の「うえちゃん」こと、植月のブログです。
弟子から見るanocadoを、僕の奮闘記と共にお楽しみください。
自己紹介はこちら